GA4(Google Analytics 4)とは?UA(ユニバーサル アナリティクス)との違いやGoogle広告との連携メリットを詳しく解説!
この記事をシェアする
企業のWeb担当者の方や、ホームページ制作・Webマーケティングに携わる方々にとっては手放せない存在となっているアクセス解析ツール・Googleアナリティクス。このGoogleアナリティクスに、「GA4」という新しいバージョンが登場したのは、すでにご存じの方も多いでしょう。その一方で「実はGA4とは何なのか、よく分かっていない…」という方も少なくないはず。
今回は改めて、GA4とはどういうものなのかをご説明すると共に、特に「Google広告」運用との関わりについて詳しく解説していきたいと思います。
今すぐ使える無料レポートテンプレート
ご入力いただいた方は「個人情報の取り扱いについて」に同意したものとみなします
目次
「GA4」とは?
GA4(Google アナリティクス 4 プロパティ)とは、2020年10月にリリースされたGoogleアナリティクスの新しいバージョンです。これまでGAの主流として使われてきた「UAプロパティ(ユニバーサル アナリティクス プロパティ)」に代わるもので、UAプロパティではできなかった様々な計測方法が可能になっています。
GA4は単なるUAのマイナーチェンジとは違い、計測方法や指標などが大きく変更されています。そのため、2020年10月のGA4リリース当初はWebマーケティング業界の中で大きな話題となりました。
現在Googleアナリティクスの管理画面を開くと、画面上部にこのようなメッセージが出てくるかと思います。
2023年7月1日より、ユニバーサルアナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでにGoogleアナリティクス4プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。
この文言の通り、2023年7月1日から現在のUAプロパティでのデータ収集は停止し※それまではGA4とUAの両方を併用できます。広告代理店の方々やデータ解析に関わる方々は、この猶予期間にGA4の仕様を把握し、必要な対応を講じておきましょう。
※ 過去に取得したデータの閲覧は、UAのサポート終了までは可能です。サポート終了は、2023年7月1日から半年経過以降のいずれかの日程とされています。
「アドレポ」のレポートテンプレートは、無料でダウンロードしてご利用いただけます
⇒Excelファイルでダウンロードする
GA4開発の背景
現行のGoogleアナリティクスのデータ構成やインターフェースに慣れた人たちにとっては「なぜ今、慣れ親しんだUAからGA4に代わるの?」という思いもあるでしょう。
そもそも、なぜGoogle アナリティクス 4への切り替えが必要となったのでしょうか?その大きな理由は次の2点とされています。
Cookieの規制強化
Googleアナリティクスを含む様々なWebサービスやウェブサイトにおいて、ユーザーデータを取得・活用するために「Cookie(クッキー)」という技術が広く使われています。
ご存じの方も多いと思いますが、Cookieとは、サイト閲覧者のユーザー情報や行動ログを一時的にブラウザに保管しておく仕組みのことです。
一方で近年は、ユーザーのプライバシー保護を重んじる世界的な流れの中で、個人を特定する情報の取り扱いが問題視され、Cookieへの規制を強化する動きが広がっています。
Apple社は2017年、Cookieを用いたトラッキングを防止する「ITP」という機能をSafariに導入しました。また欧州では「GDPR(一般データ保護規則)」が施行され、CookieやIPアドレスといったオンライン識別子も取得の際はユーザーの同意が必要となっています。
こうしたCookie規制の流れが今後ますます拡大するのは間違いなく、このままだとGoogleアナリティクスでは信頼に足るアクセス解析が不可能となってしまいます。
そこで、Cookieに頼らずユーザーデータの識別・解析を行える、GA4のような技術が必要となったわけです。
ウェブ上の消費行動の多様化
スマートフォンの普及やアドテクノロジーの高度化に伴い、オンライン上におけるユーザーの購買行動は時代と共に多様化してきました。複数のデバイスや広告、アプリを横断して商品・サービスの情報収集や比較検討を行い、ようやう購入に至るというプロセスを踏むのが当たり前になっています。
従来のGoogleアナリティクスでは、基本的にウェブサイトのページビューを軸にしたデータの計測・解析を行います。しかしこれでは、上述したような複雑なカスタマージャーニーを正確に把握・計測しきれません。
一方でGA4では、ウェブサイトやアプリなど複数のプラットフォームやデバイスを横断するユーザーを一意に識別し、どのようにコンテンツを利用し、コンバージョンに至ったのかを把握できるようになっています。GA4が生まれた背景には、こうしたユーザーの消費行動の多様化に順応することの必要性があったのは間違いないでしょう。
GA4の機能や従来版との違い
GA4が2020年10月にリリースされたことで、2022年6月現在Googleアナリティクスには
- ユニバーサルアナリティクス(UA)
- Googleアナリティクス360(GA360)
- Googleアナリティクス4(GA4)
という3つのバージョンがあります。
現在最も多くのユーザーに身近に使われているのは、ユニバーサルアナリティクス(UA)でしょう。高度なアクセス解析を行える機能が豊富で、そのほとんどを無料で使えるのも魅力です。
GA360は馴染みのない方もあると思いますが、簡単に言えば「UAの有料版」です。機能や使用方法は基本的にUAと同じですが、処理できるデータ量に制限がなく、「更新頻度が早い」「BigQueryとの連携が可能」「Googleからのサポートを受けられる」などのメリットがあります。
これを踏まえて、最新版であるGA4の機能や特徴について、UA・GA360との違いにも注目しながら見ていきたいと思います。
GA4の特徴1:セッション単位からユーザー単位へ
これまでUAやGA360では、セッション(ユーザーのサイト流入から離脱までの一連の行動)単位でデータ計測が行われていました。しかしこのセッションベースの計測では、クロスデバイスやスマホアプリをまたいだデータ収集・解析を高い精度で行うのが難しくなっていました。
これがGA4では、ユーザー単位でデータを計測する仕様になりました。具体的には、
- サイトのログインIDなどの付加情報をキーに設定する「ユーザーID」
- Googleアカウントを持つユーザーの情報を用いる「Googleシグナル」
- ブラウザ・アプリベースで個々のデバイスを識別する「デバイスID」
という3つの指標を総合してユーザーを識別します。
この変更により、1人のユーザーが複数のデバイスや、ページの概念を持たないアプリを経由した場合でも、その行動をより正確に把握できるようになりました。
GA4の特徴2:機械学習によるユーザー行動の予測
UAやGA360では、実際にアナリティクス上で計測されたデータをもとにユーザー行動の分析を行っていました。一方でGA4では、機械学習によって、次の指標においてユーザーの今後の行動を予測できるようになりました。
- 購入の可能性:過去28日間に操作を行ったユーザーによって、今後7日間以内に特定のコンバージョンが発生する可能性
- 離脱の可能性:過去7日以内に操作を行ったユーザーが、今後7日以内に操作を行わない可能性
- 予測収益:過去28日間に操作を行ったユーザーによって、今後28日間に得られる総収益の予測
さらにこれらの予測指標に基づくユーザーリストを作成してGoogle広告でのターゲティングに利用することもできます。
GA4の特徴3:一部指標の廃止・変更
GA4では、ユーザーのほとんどのアクションを「イベント」として計測します。
例えば、UAやGA360のセッションベースの計測ではページビューを計測の基本としていましたが、GA4では「page_view」というイベントの1つとして扱われます。
これに伴い、ページビューの数値を前提にしていた「直帰率」や「離脱率」、ディメンションの「ランディングページ」といった指標がGA4では使われなくなっています。この点も、従来のUAを使い慣れていた方にとっては面食らうかもしれません。
また「セッション」はGA4でも引き続き用いられますが、その意味するところがUA・GA360と変更されています。例えば次のような点です。
- セッション時間の上限:UAは24時間、GA4は制限なし
- セッションが日をまたぐ時:UAは別セッションとなる、GA4はならない
- 参照元情報が変わった時:UAは新しいセッションになる、GA4はならない
このため、GA4では従来のUAよりもセッション数が少なく計測される傾向があります。
GA4の特徴4:自動計測できるイベントが増加
GA4では、様々なイベントを自動設定で計測できるようになりました。いずれもサイトアクセスの分析には重要な情報ですが、これまでのUAやGA360では計測のために特別な設定が必要でした。
主なものは次の通りです。
- スクロール数:ユーザーが各ページの最下部までスクロール(垂直方向に90%)
- 離脱クリック:ユーザーが現在のドメイン以外のリンクをクリック
- 動画エンゲージメント:動画の再生開始、動画終了、何%まで再生したかなど
- ファイルのダウンロード:ユーザーがダウンロードファイルへのリンクをクリック
GA4の特徴5:BigQueryとの連携で多角的な分析が可能に
GA4では、これまで有償のGA360でしか対応していなかった「BigQuery」との連携が無料で行えるようになっています。
BigQueryとは、Googleが提供している「データウェアハウス」と呼ばれるサービスで、様々なシステムからデータを集めて整理することができます。膨大なデータ量を非常に高速で処理できるのが特徴です。
GA4をBigQueryと連携させられれば、SQLを用いて様々な指標を自在に分析したり、BigQuery上のデータをGoogleデータポータルなどのBIツールと連携させてビジュアライズすることも可能です。
GA4の導入時に気を付けておきたいこと
GA4の導入に関する詳しい設定方法や管理画面上での操作方法は、Google公式ヘルプサイトや他のサイトが詳しいので、そちらをご参照いただければと思います。
ここでは、従来のUAに慣れた方がGA4を導入する時に注意しておきたい主なポイントを3つご紹介しておきます。
従来版とのデータの互換性がない
GA4とUAは、Googleアナリティクスのプロパティという共通点こそありますが、計測方法も用いられる指標も異なり、両者は全く別物と言って良いものです。
両者のデータの互換性はなく、同じ名称の指標であっても前提条件が異なるため双方のデータを突き合わせて比較するのも簡単にはできません。同時期・同期間での比較検討はデータ分析の基本ですから、この「GA4とUAのデータは単純比較できない」という点はまず留意しておきましょう。
例えば、GA4の設定を2022年12月末まで先延ばしした場合、翌2023年の7月~12月は、「前年の同時期のGA4データがない」期間となり、前年比のレポートや分析ができなくなってしまいます。
GA4は初期設定以降のデータしか記録されませんので、「GA4移行は1年後でしょ?まだ余裕余裕」などと構えず、なるべく早めに対応したほうが良いと思います。
管理画面の仕様が異なる
GA4の管理画面は、多くの方が慣れ親しんだUAの管理画面から大きく変更されています。メニューを構成する語句も馴染みのないものが多く、個人差はあれど使い慣れるまでには相応の時間がかかるものとお考えください。いきなりすべての機能を使いこなすのは無理なので、当面はUAとGA4を併用しながら、少しずつGA4のインターフェースに慣れていくという運用が無難でしょう。
なおGA4は現在も開発途上にありますので、管理画面の仕様も今後徐々に変更されていくと思われます。
ユーザーデータ・イベントデータの保持期間が短い
Googleアナリティクスでは、カスタムレポートなどの高度な分析機能を使用する場合、アナリティクスで保存されたユーザー・イベント単位のデータが用いられます。UAでは、このデータの保持期間は14ヶ月~無期限まで設定可能でした。
一方GA4では、内部で保持するユーザーデータ・イベントデータの保持期間が、デフォルトだとわずか2ヶ月、設定で変更しても14ヶ月となりました。そのため、完全なデータを長期間保持したい場合は、BigQuery出力など別の方法を講じる必要があります。
なおこれらのデータは、詳細なアクセス分析が可能な「データ探索レポート」において利用されるものですので、GA4の標準の集計レポートには影響しません。通常のレポートが2ヶ月や14ヶ月で見られなくなるという意味ではありませんのでご安心ください。
GA4にGoogle広告を連携するメリット
GA4は、従来のUAと同様に「Google広告」との連携が可能となっています。
GA4とGoogle広告を連携させることで、Google広告だけではできない幅広いデータ活用が可能になります。
GA4の管理画面でGoogle広告のパフォーマンスを確認できる
GA4で確認できるレポートの一つに「集客サマリー」があります。これはユーザーがウェブサイトやアプリにアクセスしてきた経路を総合的に把握できるものですが、GA4とGoogle広告を連携させると、この集客サマリーレポートでGoogle広告のキャンペーンのデータを確認できるようになります。
また、サイトやアプリを初めて訪れた新規ユーザーに関するデータ(参照元やユーザー数、セッション数、エンゲージメントなど)を確認できる「ユーザー獲得」レポートでも、GA4とGoogle広告を連携させておくと、新しい「Google広告」のディメンションにアクセスできるようになります。
Google広告を通じてアクセスしたユーザーが、サイト上でどう行動したかが詳細に把握できると、広告活動の効果が分かりPDCAの判断をより的確に行えます。さらに他の流入施策との比較もしやすくなりますので、Google広告を運用している方はぜひ設定しておきましょう。
コンバージョンイベントデータをGoogle広告にインポートできる
GA4とGoogle広告を連携すると、GA4で計測されたコンバージョンイベントのデータをGoogle広告アカウントにインポートできるようになります。
これにより、コンバージョンイベントと広告のクリックに関連するデータを参照できます。
またGoogle広告には、機械学習を使用してオークションごとにコンバージョン数やコンバージョン値の最適化を行う「スマート自動入札」という機能がありますが、コンバージョンデータをインポートすることで、アナリティクスの分析データに基づいて入札単価を最適化でき、さらなる費用対効果の向上を期待できます。
Google広告のリマーケティングを強化できる
GA4では、「すべてのユーザー」「購入者」という2つのオーディエンスが自動作成される他、ディメンション・指標・イベントを自由にカスタマイズしてオーディエンスを作成できます。
GA4とGoogle広告を連携して「広告のパーソナライズ」を有効にすると、アナリティクスで作成したオーディエンスを、Google検索ネットワーク・ディスプレイネットワーク・YouTubeでのリマーケティングに使用できるようになります。
さらにGA4では従来のUAになかった予測オーディエンスの作成も可能です。これは上述の「購入の可能性」「離脱の可能性」「予測収益」という3つの予測指標に基づく条件を1つ以上含むオーディエンスのことで、これによりユーザーの行動予測に基づくリマーケティング戦略も可能となりました。
広告ワークスペースを最大限に活用できる
広告ワークスペースとは、広告を中心とした詳細なアトリビューション分析を行えるGA4のワークスペースです。2021年7月1日にリリースされました。
この広告ワークスペースを最大限に活用するためには、GA4とGoogle広告アカウントを連携させる必要があります。
アトリビューションとは、ユーザーがコンバージョン達成に至った経路を確認し、広告やクリックなどの各タッチポイントに貢献度を割り当てることです。これにより、コンバージョンに至る様々な過程の中で特に重要なユーザージャーニーを分析でき、より貢献度の高い施策への注力や広告配信の最適化につながります。
GA4の広告ワークスペースの構成
広告ワークスペースは、次の3つのレポートで構成されています。
- 広告スナップショット
広告の掲載結果のサマリーを把握できるレポートです。GA4で定義されたデフォルトチャネルグループの中で、最も多くのコンバージョンに貢献しているチャネル(流入経路)を確認できます。 - モデル比較レポート
7種類のアトリビューションモデル(コンバージョンに至った広告の貢献度を各タッチポイントにどのように割り振るかを決めるルール)について、貢献度の変動を比較・分析できるレポートです。 - コンバージョン経路レポート
ユーザーがコンバージョンに至った経路を把握するとともに、各アトリビューションモデルで各経路の貢献度がどのように配分されるかを確認できるレポートです。
アドレポを使えば、Google広告以外の広告媒体とGA4の連携も可能!
前章で詳しくご説明したように、GA4とGoogle広告はシームレスな連携が可能となっています。一方でGoogle広告以外の広告媒体については、同じような対応はなされていません。せっかく多機能で詳細な分析・解析が可能なGA4ですから、Yahoo!広告やFacebook広告の運用データも取り込んで多角的な解析を行いたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな方々にぜひご活用いただきたいのが、当社がご提供している広告レポート自動化ツール「アドレポ」です。
アドレポは、複数のWeb広告媒体からデータを自動的に取得して広告レポートを作成できるツールです。国内最大級の20社以上の広告媒体とのAPI接続が可能で、レポートのカスタマイズ性も高いことから全国の広告代理店様はじめ幅広いご支持を頂いています。
このアドレポの、今回特にご注目いただきたい特徴が、「取得した広告媒体のデータをBigQueryで出力可能」という点です。
すでにご紹介したように、GA4ではBigQueryとの連携が無料で行えるようになっています。したがって、GA4と他広告媒体とを直接データ連携させることはできませんが、
という形で、間接的にGA4と、Google広告以外の広告媒体とのデータ連携が可能となります。つまりアドレポが、単なるレポーティングツールというだけでなく、広告媒体とGA4を結ぶハブ的な存在となるわけです。
アナリティクスのデータと各媒体の広告指標を複層的に結びつけることによって、各々別個にデータを見ていただけでは分からなかったユーザー動向が浮かび上がってくるかもしれません。
もちろんツールの導入やデータ連携の設定・環境構築は簡単ではありませんが、こうした作業をサポートしてくれるベンダーも多数ありますので、これを機会に運用型広告のデータ分析の精度を高めたいという代理店様はお気軽にお問い合わせください
まとめ
今回は、Googleアナリティクスの新しいプロパティであるGA4(Googleアナリティクス4プロパティ)について解説しました。従来のGoogleアナリティクスとは機能面で大きく異なるものだというのがお分かりいただけたかと思います。
管理画面のメニューやインターフェースも変更されたため、これまでのUAに慣れた方には最初はとっつきにくいかもしれませんが、まずは一度、実際に導入して管理画面を触ってみるのが良いと思います。2023年7月からUAで新しいデータの処理ができなくなるのは確定事項ですので、今からそのつもりで準備し、慣れておきましょう。
またGA4は、アトリビューション分析や予測オーディエンスなど、Web広告の運用パフォーマンスや費用対効果の向上につながる機能も多数用意されています。アドレポを軸にした「GA4と広告媒体の連携体制の構築」もぜひご検討くださいませ。
この記事をシェアする